
なぜ、多くのトレーダーは勝てないのか?

FXで勝っている人は、全体の1割くらいだと言われています。
FXに参加すること自体は、非常に簡単です。
通貨ペアは株式のように多くないので迷うことはありませんし、売買チャンスはいつでもあります。
また、注文も数クリックすればすぐに発注できるため、FX自体は難しくありません。
それではなぜ、90%の人はFXで負けてしまうのでしょうか?
裁量トレードの欠点
FXで勝てない理由はいくつかありますが、ここでは多少FX取引の経験がある人が、なぜ勝てないのかを見ていきます。
FX経験者が勝てない主な理由は、以下の3つです。
①メンタル面の影響
②テクニカル分析
③24時間取引できてしまう
①メンタル面の影響
通常の裁量トレードは、いつ注文を出して注文成立後どれくらいの利益が出たら利食いするのか、損失はどこまで耐えるのかなど、すべてのルールを自分で決めなければなりません。
いくらテクニカル分析やファンダメンタル分析をしても、「もう少し待てば上がりそうだ」という期待や、「まだまだ損失が膨らんでしまうのではないか」といった不安が入り混じり、ベテランのトレーダーでも迷ってしまうことが多々あります。
つまり、どんなに素晴らしい分析を行っても、1度迷ってしまうと利食いや損切りのタイミングを誤ってしまったり、情報に振り回されてしまったりして、結局失敗してしまう危険性があるのです。
そのため、FXで安定的に勝つためには、自分なりの取引ルールや損切りルールなどを決めて、それを徹底的に守ることが不可欠です。
最初に、「多少FX取引の経験がある人が、なぜ勝てないのか」としましたが、ビギナーズラックに見られるように初心者は何の先入観もないため、意外とうまくいくことも多いようです。
これが、少しトレードを始めて多少分かってくると、「このままいけばこれだけ儲かる」といった期待や「しばらくすればまた戻るのではないか」などの考えが浮かんでしまうため、うまくいかなくなってしまうのでしょう。
②テクニカル分析
FXに限らず投資全般において、過去の値動きを分析して将来の値動きを予想する手法であるテクニカル分析は必須です。
テクニカル分析で過去のチャートを分析すれば、注文の貯まりやすい位置や心理的なポイントをとらえることにも役立ちます。
しかし、どのテクニカル分析でも「ダマシ」のような例外的なことが起こります。
このダマシを避けるには、複数のテクニカル分析を組み合わせたり、経験則から使用するテクニカル分析を取捨選択する必要があるのですが、「FXで手っ取り早く稼ぎたい」と思っている人にとっては、勉強だけで力尽きてしまうかもしれません。
③24時間取引できてしまう
FXの魅力の1つとして、「24時間売買できる」という特徴があります。
朝起きた時や会社へ向かう電車の中、昼休みや帰宅後、夕食後や就寝前まで、いつでも取引できます。
最近はスマートフォンなどのモバイル環境での取引も充実してきたので、場所を選ばず簡単に取引できるようになりました。
しかし、逆にこのことがFXのデメリットとして作用してしまうこともあります。
なぜなら、24時間取引できるということは、いったんポジションを持ったら24時間監視していないといけないからです。
監視せずとも、たえず相場に対して気を配る必要があります。
すると、ポジションが気になって仕事が手に付かなくなったり、夜寝ていても気になって目が覚めてしまったりします。
これは、FXのメリットがデメリットになってしまった瞬間と言えます。
自動売買なら全て解決!
それでは、このような裁量トレードのデメリットにはどのように対処したら良いのでしょうか?
答えは、「システムトレードによる自動売買」にあります。
システムトレードというのは、機械的にチャートを分析して売買ポイントを見つけ、パターン周期などと組み合わせたりなどして売買シグナルを発生させ、それに従って売買することを言います。
つまり、システムトレードを定義すると「売買条件を組み合わせて売買システムを構築し、そのシステムに従って機械的に売買を行う投資手法」になります。
これには、システムトレードで発生したシグナルを見て手動で売買する方法から、発注から決済まですべてシステムに組み込まれているものもあります。
ですから、厳密にいうとシステムトレード=自動売買ではありません。
しかし最近では、発注から決済まですべて自動で行われる自動売買型のシステムトレードが増えてきています。
【主なFX自動売買】
現在、プラットフォームを利用した主なFX自動売買は、独自システムの「エコトレFX」とイスラエルのTradency社が提供する「ミラートレーダー」の2種類に分かれています。
また、自動売買の仕組みがある程度分かる中級者から上級者は、MT4による自動売買を行うこともあります。
システムトレードの歴史
ところで、システムトレードの歴史をさかのぼると、1970年代初頭のニューヨーク証券取引所ですでに行われていました。
この時代、アメリカとソ連は冷戦状態でロケットや人工衛星などの宇宙開発競争を繰り広げていたのですが、その後冷戦が緩和して、軍事費が大幅に削減されました。
この影響で、職を失ってしまったNASA(アメリカ航空宇宙局)などから多くの科学者がウォール街に流れ込み、金融工学の基礎を築いていくことになります。
「ロケットサイエンティスト」と呼ばれる彼らは、人工衛星の開発に使われるような高度な計算技術を駆使して、システムトレードの基となる仕組みを次々に作っていったのです。
FX自動売買のメリット
ここで、もう一度裁量トレードのデメリットを、システムトレードによる自動売買と照らし合わせて見てみましょう。
まず、「①メンタル面の影響」です。
人間が取引をする限り、せっかく素晴らしい取引ルールを決めても、感情に左右されてしまってその取引ルールを多少なりとも迷ったり誤ってしまう可能性がある、ということでした。
もし、これを自動売買にしてみたらどうなるでしょうか?
システムトレードによる自動売買なら、感情を排して機械的に売買してくれます。
「まだまだ上がりそうだ」、「ここら辺がもう底だろう」といった感情は一切持ち合わせていないので、売買ルールを確実に100%守ってくれます。
裁量トレードの際、自分の判断や直感が有益に働くこともありますが、トータルで見ると「あの時損切りしておけばよかった」と後悔することの方が多いのではないでしょうか?
自動売買なら、1秒、1pipの遅れもなく、ルールポイントに従って売買判断してくれます。
次に「②テクニカル分析」ですが、裁量トレードの場合は、勉強や経験が必要でした。
もともとシ、ステムトレードはロケットや人工衛星などの最先端技術が発端なので、数値をもとに分析するのは得意中の得意です。
なにせ、金融工学の基礎を築いた人たちが編み出した高度な計算技術を使って自動売買できますから、FX初心者でも安心して利用することができます。
システムトレードは、移動平均線やRSI、ストキャスティクスのような一般的なテクニカル指標だけでなく、世界中の様々なトレーダーが日々新しい分析手法を研究・開発しています。
これらの情報はインターネット上でも手に入るほか、MT4などであれば自分だけのオリジナルテクニカル指標を作成して、それをもとに自動売買することも可能です。
「③24時間取引できてしまう」に関してですが、人間は食事や睡眠を取らなければ生きてはいけないので、24時間監視することは不可能です。
しかし、自動売買はプログラムですから、疲れを知りません。
忠実に命令された通りのことを、「停止しなさい」という命令が出るまで実行し続けます。
「停止しなさい」という命令が出るまで実行し続けるとは言っても、最近の自動売買の場合は自動売買の途中で手動決済できるのが普通です。
一度動かしたら誰にも止められないというものではないので、心配する必要はありません。
無理に決済する必要はありませんが、そのあたりは柔軟に対応できる仕組みとなっているところも心強いところでしょう。
FX自動売買の特徴
- メンタルに左右されず、機械的にトレードする
- トレード経験や技術に左右されない
- 1度設定すれば、自動的に24時間トレードしてくれる
- 自分で自動売買システムを作成できるものもある